トイレ工事の流れ
1 養生・解体撤去
|
搬出入路を養生し、解体を行います。
解体後、木部の腐食等が見つかった場合には、修繕が必要になります。また、床や壁の仕上げ貼り替え工事も必要になってきます。 その場合、別途費用が必要になることがあります。 |
![]()
2 給排水配管工事
|
給排水配管工事を行います。 便器によって給排水の位置が決まっています。床・壁の張替えを行う場合は、給排水位置の変更が可能です。張替えを行わない場合でも、リフォーム対応便器があります。 また、トイレ内にコンセントがない場合には電気配線工事も必要となってきます。 |
![]()
3 下地施工
|
床下地の施工を行います。 手摺や棚付き紙巻き器等を設置する場合は、壁にも下地が必要になってきます。 (単体紙巻き器・タオル掛けの設置の場合でも必要な場合があります。) |
![]()
4 床材貼り
|
床の仕上げ材を施工します。
※床下地の施工がない場合は、この工程はなくなります。 |
![]()
5 便器・便座設置
|
便器・便座の設置を行います。
※トイレの状況により、5と6の工程が順番が入れ替わります。 |
![]()
6 クロス貼り
|
壁紙の貼り替えを行います。
※トイレの状況により、5と6の工程が順番が入れ替わります。 |
![]()
7 清掃・片付け
|
養生を撤去し、清掃・片付けをして、お引き渡しとなります。 |










